ゼミ(seminar)>> 週1回(木曜午後)、2~3時間程度。次の2つがメイン。
文献批評 >> 課題文献について、担当者がレジュメを用意し、それを基に皆で検討を進めていきます。レジュメには、対象となった論文の主張や批評担当者の解釈・見解、それに関連文献情報などが書き込まれます。これまでの課題文献(の一部)については こちら。
研究報告 >> 文字通り、自分が手掛けている研究内容の報告です。なお、2022/23年度の研究室メンバーの研究テーマはこのサイトのもう少し先で紹介されています。
ある採石事業(法的な認可取得済み)によって地下水脈が傷つく可能性があるが、確たる証拠は示せない。そのようなケースで、地下水脈由来の生態系サービス(生活用水など)を守るために、当該事業を禁ずるような条例は制定できるのか。最高裁の判断(最三判令和4年1月25日)はいかに?(『民事判例(日本評論社)』25号118-121頁)
地域の象徴である生物の社会的立ち位置―自治体指定のシンボルの鳥の実態(関根佐和子・修士2年)
地域の生物をシンボルとして利用することで、人々の関心が集まり、その生物を中心とする保全活動が活性化するという。
例えば、コウノトリなどの全国的に有名な生物については、地域の生物多様性保全や持続可能な地域づくりに貢献していることが先行研究で明らかにされている。
しかし、そのような有名な生物を”持たない”地域ではどうすればよいのか。実は、全国各地の自治体は「○○県(市)の花・木・鳥」など、特定の生物をシンボルとして公的に指定済み(以下、シンボル種)であるが、シンボル種はこれまで十分に研究されてこなかった。
本研究ではシンボル種の中でも鳥に着目して、全国における選定状況や選定経緯を調査し、その実態を分析する。生物が地域の象徴として選ばれるまでのプロセスや、選ばれた後どのように利用されてきたのかを明らかにすることで、シンボル化した生物が人と自然の関係構築に果たしてきた、あるいは今後果たせる役割を考察したい。
レッドデータブックで自然を守る?(伊藤航輝・R5大学院修了(学術修士))
レッドデータブック(RDB)は絶滅のおそれのある生き物たちのリストである。単なるリストなので、それには開発事業を規制するような力は伴わない。というのが教科書的な説明であった。しかし、全国の都道府県を対象にしたアンケートおよびヒアリング調査を行ってみたところ、RDBは開発事業を抑制するための“指導”にも用いられている実態が浮かび上がってきた。RDBは単なるリストというわけではなく、事実上の規制ツールでもあるのだろうか? 似たような“事実上の規制ツール”は他にもいろいろありそうである。
水族館が地域社会にもたらす公益性―文化的サービスに着目して(岡田優里・学部4年)
海に囲まれた日本。我々は古くから、海の恵みを享受してきた。皆のものである海には”公共性”があるといえる。そして、そうした海は、海産物の供給など、我々に様々な“益”をもたらしているから”公益”的機能を発揮しているともいえよう。では、我々はその機能をどれくらい理解しているだろうか? 本研究では、その理解の助けとなっている存在としての水族館に着目する。水族館は、生態系サービスのうちの”文化的サービス”なるものの供給を通じて、海の公益的機能を分かりやすく翻訳してくれているように見える。そして、その役割は水族館が私設であってもそうなのではないか。本研究では、このような観点から、水族館を、自然の恵みという具体化できない要素とその受け手である地域住民・地域社会を結ぶ存在、いわば結節点として描き出してみたい。水族館という媒体を通し地域住民・地域社会はどのような文化的サービスを受けているのか? そこでは、“公”ではない”プライベートな水族館”が”公益性”をもたらすという可能性を探ることができるはずだ。
排出量取引制度のカタチ:市民参加による地産地消型の制度設計は可能か?(横田悠貴・学部4年)
ふるさと納税(体験型返礼品)による関係人口の創出の条件と課題(安東日向子・学部4年)